昔から日本ではお正月の際に食べる料理としておせちは定着していますが、そんなおせち料理のメニューには、それぞれに意味が込められています。まず重箱の一段目の祝肴である数の子は、子宝や子孫繁栄への願いが込められており、田作りは豊作祈願、黒豆は無病息災を願った食べ物です。また口取りのかまぼこは紅白で縁起が良いために含まれ、伊達巻は文化発展や学業成就、栗きんとんは金運を呼ぶ縁起物としてメニューに含まれています。そして二段目の酢の物では、紅白なますは平安や平和、ちょろぎや菊花かぶは長寿、レンコンは穴がたくさんあるので将来の見通しが良いといった縁起を担いだ意味で用いられており、焼き物では海老は長寿で鯛はめでたいという言葉から祝い事にはおなじみであり、ぶりやうなぎは出世祈願としてメニューに含まれることもあります。

最後に三段目の煮物については、昆布巻は不老長寿と子孫繁栄で、煮しめについてはそれぞれの具材にも意味はありますが、大まかに全体的な意味としては家族が仲良く一緒に結ばれるといった意味が込められています。他にもおせち料理にはいろいろなメニューがあり、地域や家庭によっても異なるケースも多いですし、重箱も三段でなく五段のケースもあるので、必ずしもこれだといった決まりはありません。もっとも祝肴三種類は最低限含まれますし、基本的にはどのようなおせち料理でも、さまざまな願いや思いがたくさん込められており、神様に捧げる料理であることに違いはありません。おせちのことならこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です