
基本的に言ってお歳暮は、相手のお宅に伺って直接渡すのが原則とされていますが、最近では百貨店などから直送するのが一般的であると見られています。そのように直送する場合は荷物の中に挨拶状を同封することもできますし、お歳暮の荷物が相手の元に届く頃に、葉書きを出しておくのがマナーとされています。特に生鮮食料品などを贈る場合には、相手の都合などもあるため実際に贈る前に挨拶状を出しておくのが親切な気配りと言えるでしょう。しかし、送り状を書く際には比較的さらりと書くのがマナーです。
それに対して、お歳暮を頂いた場合のお礼状は丁寧に書くのが基本と言えます。その際に、贈ってもらった品物に対するお礼だけでなく、それを贈ってくれた相手の心遣いに対する感謝の気持ちを表わすことを忘れてはなりません。お礼状を送る時期と年賀状を出す時期が近いからといった理由で、ついでに住ませてしまうというのは大変失礼な行為となってしまうため避けましょう。むしろ、お歳暮の手配を手伝ったと思われる配偶者にも然るべき配慮を示すようにするのは大切なことです。
お歳暮のお礼状に関して思いに留めておきたいもう一つのマナーは、荷物を受け取った夫に代わって妻がお礼状を書くような場合です。そのような場合、夫に代わって夫の言葉で書く場合は、差出人の夫のお名前の左下に小さく「代」と記しますが、自分の言葉で書く場合には「内」と記すということです。これらの点にも十分に注意してお礼状を書くことができます。お歳暮のことならこちら
Leave a Reply